-
カテゴリ:学校の様子
令和6年11月8日(金)二次避難訓練 -
11月8日(金)二次避難訓練実施しました。
火災を想定してまず、小校庭へ避難しました。人数を確認し、次に二次避難として6丁目団地の広場に避難しました。いつ何時でも、慌てず落ち着いて状況に合わせて避難ができるように訓練しておく大切さを学びました。
近隣住民の皆様、ご協力ありがとうございました。公開日:2024年11月13日 09:00:00
更新日:2024年11月13日 10:05:25
-
カテゴリ:学校の様子
不審者訓練 -
城東警察署にご協力いただき、不審者訓練を行いました。
教室では、不審者が来たときの避難方法について確認しました。
また同時に、男性教職員が犯人役の警察の方を確保する訓練も実施しました。
放送による警察の方からの講話では、避難訓練の「お・か・し・も」に加えて、「ち」近づかないことを加えた、5つの約束「お・か・し・も・ち」についてのお話がありました。公開日:2024年07月12日 11:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
水害避難訓練 -
水災害のリスクに備えるため、全児童が参加した避難訓練を実施しました。
屋上のプールサイドまで、とてもスムーズに避難することができました。公開日:2024年06月15日 07:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
令和6年4月16日(火)避難訓練 -
4月16日(火)に地震発生を想定した避難訓練を行いました。自分の命を守るための大切な学習です。1年生も四大小に入学して、初めての避難訓練。避難指示が出てから、校庭に整列し、人数確認まで素早く行うことができました。指示をしっかり聞いて行動する子供達は、立派でした。火事や地震などは、いつどこで発生するか分かりません。状況に応じた命を守る行動をとることが大事になります。ご家庭でも災害時の行動について子どもたちと確認をお願いします。
公開日:2024年04月18日 10:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
7月12日(水)避難訓練(不審者対応訓練) -
令和5年7月12日(水)、城東警察署との連携による避難訓練(不審者対応訓練)を行いました。訓練は、不審者に扮した警察署員が、校内に侵入したところを教員が牽制・制圧するという設定で行われました。子どもたちは、教員とともに隣の教室に移動してその教室を施錠し、他のクラスも、安全確保のため教室を施錠して、非常事態が解消とされるまで待機しました。
訓練後は、放送にて池田校長による訓練の講評及びスクールサポーターの多田様による指導助言・講話を聴講しました。緊急避難訓練の原則となる、
・お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)に加えて、
・ち(かよらない)についてもご指導いただきました。
子どもたちも教職員も、一丸となって真剣に訓練に取り組みました。本校では、今後もこのような訓練を通じて、万が一の事態への備えを行ってまいります。公開日:2023年07月12日 13:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
1月避難訓練 -
1月27日(金)に避難訓練がありました。今回は、休み時間に地震が起き、火災が発生したという想定で行われました。授業中とは、異なり様々な場所にいるときの避難行動を理解して行動することができました。
次回の2月の避難訓練は、予告なしで行われます。それぞれが考えて「お・か・し・も」の約束を守り行動できるように指導していきます。
公開日:2023年01月28日 21:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
第二避難場所への避難訓練 -
11月の避難訓練は、大きな火事の際にあわてず落ち着いて第二避難場所 (六丁目団地の広場)へ避難する訓練を行いました。
「お・か・し・も」の約束を守り、素早く安全に避難することができました。公開日:2022年11月18日 15:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
起震車訓練を行いました -
10月の避難訓練では、城東消防署と連携して起震車訓練を行いました。
5年生が4人ずつ起震車に乗って実際に震度6強の揺れを体感しました。
実際の地震はいつ起きるかわかりません。
地震の大きな揺れを体験する貴重な機会となりました。公開日:2022年10月19日 16:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
全校遠足 -
5月17日(火)に全校遠足があり大島小松川公園まで、きょうだい班ごとに並び歩いて行きました。途中、学童擁護さんにも立っていただき安全に公園まで行くことができました。公園についてからは、きょうだい班遊びの時間と学年遊びの時間があり、どの学年の児童も広々とした公園で思いっきり楽しそうに遊んでいました。
公開日:2022年05月20日 18:00:00
-
カテゴリ:学校の様子
離任式 -
4月28日(木)に離任式がありました。離任された先生方には、代表児童が感謝の手紙と花束を渡しました。代表児童の手紙だけでなく、先生方を迎える姿勢や温かい拍手などの行動からも感謝の気持ちが伝わりました。
公開日:2022年05月02日 18:00:00