学校の様子・こどもたちの活動


検索
カテゴリ:全体
令和6年度 離任式

 3月21日(金)は、離任式がありました。異動される先生方のお話をじっと聞き入る子どもたち。一番前で聞いている1.2.3年生だって集中しています。この式の大切さを異動される先生の最後の言葉から感じているのだと思います。途中、目に涙を浮かべながら話を聞く姿もあり、心温まる式となりました。言葉に詰まる先生。最後まで笑顔の先生。今までの思いをじっくり語る先生。どの先生のお話も子どもたちにとっては大切。別れはとても寂しいですが、別れこそ人を一回り大きくするものだと思います。

IMG_0970

IMG_0973

IMG_0991

公開日:2025年03月24日 16:00:00

カテゴリ:全体
2月26日(水)なわとびパフォーマー「ふっくん」来校!

 2月26日(水)に、なわとびパフォーマー「ふっくん」こと藤沢祥太郎さんが来校され、全校へのパフォーマンス披露や各学年別に児童への実技指導をしてくださいました。跳び方・持ち方などのコツはもちろんのこと、なわとびを使った、楽しい決めポーズなども教えてくださり、なわとびの楽しさが広がりました。また、全学年の前で素晴らしいなわとびのパフォーマンスも披露してくださりました。子どもたちは、ふっくんの技を真似しようと一生懸命になわとびに取り組みました。これからもなわとびで楽しみながら、体力向上を図ることを期待しています。

IMG_0961

IMG_0963

IMG_0967

IMG_0968

IMG_0969

公開日:2025年02月26日 10:00:00

カテゴリ:全体
令和7年2月20日(木)6年生を送る会

 2月20日(木)に体育館で 6年生を送る会を行いました。
6年生と一緒に過ごせるのも、あと1ヶ月。運動会や学芸会、委員会・クラブなど、様々な場面で下級生の手本となって活躍してくれました。そんな6年生に感謝の気持ちを表す行事が行われました。
 6年生を送る会では、各学年から6年生へ、心のこもった歌やダンスなどの出し物やプレゼントが贈られました。また、学校旗や鼓笛隊の引き継ぎも行われました。温かな雰囲気の中、楽しさと寂しさをみんなが感じる時間となりました。6年生は、残り少なくなった小学校生活の風景をじっくりと味わい、卒業式を迎えてほしいと思います。

1

2

3

4

5

公開日:2025年02月21日 16:00:00

カテゴリ:全体
12月23日(月)【夢・アート・アカデミー出前授業】

 文化庁主催の文化芸術による子供育成推進事業(子供 夢・アート・アカデミー事業)として能楽師 観世清和さん(二十六世 観世宗家)にご来校いただき能楽を鑑賞しました。
 能を分かりやすく解説して頂いたり、子どもたちは、「老松」という演目にも挑戦したりしました。室町時代の観阿弥・世阿弥の能楽は、教科書に掲載され、授業でも学習しています。本物の伝統芸能に触れることができ、大変貴重な体験をしました。これを機会に、能楽に慣れ親しんで欲しいと思います。

1

2

3

4

公開日:2024年12月23日 13:00:00

カテゴリ:全体
令和5年12月11日(水)体育朝会(持久走)
IMG_0861

IMG_0863

IMG_0864

 少し肌寒い中、体育朝会(持久走)がありました。12日(木)から24日(火)まで持久走旬間となっています。持久走のねらいは、一定時間自己のペースで無理なく走り、体力を向上させることです。朝からしっかりと体を動かし、冷たくて新鮮な空気を身体に取り込む気持ち良さを全身で感じている様子でした。元気いっぱいで走るためにも、
 ご家庭では早寝、早起き、朝ごはんをよろしくお願いします。

公開日:2024年12月11日 10:00:00

カテゴリ:全体
令和6年度 学芸会

 11月29日(金)、30日(土)令和6年度学芸会を実施しました。
 今年の学芸会のテーマ「みんなが主役!笑顔輝く学芸会~心を一つにがんばろう!~」です。 どの学年も満足のいく発表ができ、無事終了することができました。どの学年も日々努力を重ね、最高の演技を見せてくれました。子どもたち一人一人が輝いた学芸会でした。
保護者の皆様、地域の皆様には、たくさんのご観覧をいただき感謝申し上げます。

1

2

3

4

5

公開日:2024年12月02日 10:00:00

カテゴリ:全体
令和6年全校遠足【猿江恩賜公園】

 10月18日(金)、猿江恩賜公園へ全校遠足に行きました。きょうだい班活動のグループで、6年生と1年生・5年生と3年生・4年生と2年生がペアになって歩きました。途中でも、上学年のお兄さん、お姉さんが手をつないで、下学年のお友達が安全に歩けるように気をつけていました。公園では、楽しそうにドッジボールや長縄跳び、鬼ごっこなどいろいろな遊びを一緒にやっていました。
 天候が心配されましたが、無事に行程を終えることができました。きょうだい班の仲を深める楽しい遠足となりました。

1

2

3

6

5

公開日:2024年10月18日 14:00:00

カテゴリ:全体
令和6年10月4日 学校巡回講演「くるくるシルク」
1

2kotira

3

4

5

 学校巡回講演としてアートサーカスパフォーマンスの「くるくるシルク」が四大小に来てくださいました。素敵なパフォーマンスを披露してくれました。時折、先生や子どもたちも参加して、大盛り上がり。楽しい時間となりました。お玉でジャグリング。先生が飛び入り参加。見事にキャッチ!さすがです。
 笑顔と驚きいっぱいのサーカスパフォーマンスでした。最後は、大きな風船のプレゼント。みんなで送って楽しみました。

公開日:2024年10月04日 15:00:00

カテゴリ:全体
令和6年7月17日(木)笑顔と学びの体験活動プロジェクト

「和泉流宗家による狂言鑑賞教室~聞いて、観て、やってみる!」
令和6年7月17日(木)、体育館にて狂言体験教室を開催しました。背景に松の木の描かれた幕を張ると、アリーナが能舞台に変わりました。講師は、狂言和泉流二十世宗家の和泉元彌さんと、和泉流宗家の皆様です。
はじめに、狂言の歴史や、表現上の特徴、姿勢や発声の仕方など、狂言についての基礎知識を学びました。そして狂言「盆山」と「痺」を披露して頂き、独特の世界に一気に引き込まれました。最後に狂言のお稽古体験をしました。礼と姿勢、立ち振る舞い、口伝など、師匠と弟子になった気分で取り組みました。きちんとした正座をして、背筋を伸ばして礼をしています。礼に始まり礼に終わる、という日本の伝統文化を体験できました。伝統芸能をつないでいくことの大切さや、今、自分がここに生きていることの意味を考えることなど、大切なことに子どもたちが気付く機会となるお話でした。ありがとうございました。

1

2

3

4

公開日:2024年07月18日 15:00:00
更新日:2024年07月18日 16:07:21

カテゴリ:全体
令和6年6月6日(木)集会委員会「めざせ!四大小マスター集会」

6月6日(木)、集会委員会による「めざせ!四大小マスター集会」がありました。○×のクイズ形式で5問ありました。先生の人数や児童数、教室の数などが出題され、大いに盛り上がりました。楽しい集会を行ってくれた集会委員会の皆さん、ありがとうございました!

IMG_0644

IMG_0646

IMG_0647

公開日:2024年06月06日 15:00:00
更新日:2024年06月06日 16:23:40