129号 9月29日(月)昨日は、大島地区区民フェスティバルパレード、6年生花火大会、本日は朝読書、児童委員会活動(5・6年生)、人事考課制度授業観察・面接、全校遠足実地踏査

129号 9月29日(月)昨日は、大島地区区民フェスティバルパレード、6年生花火大会、本日は朝読書、児童委員会活動(5・6年生)、人事考課制度授業観察・面接、全校遠足実地踏査
IMG20250928105746_20250929192642

IMG20250928103027_20250929192644

IMG20250928101517_20250929192649

IMG20250929090637_20250929193354

IMG20250929120422_20250929192635

9月29日(月)昨日28日の日曜日は、大島地区区民フェスティバル大島パレードが行われました。6年生の金管バンドが参加しました。PTA役員の方々・地域の方々、そして多くの保護者の皆様のご理解とご協力により実施することができました。夕方、校庭では6年生の保護者の方々による花火大会が行われました。人工ラバーの校庭や人工芝の校庭でない本校のダストの校庭ならでわの花火大会です。担任の3人も参加をいたしました。
本日は、朝読書が行われました。午後は5・6年生のによる児童委員会活動が行われました。また、連日の人事考課制度授業観察・面接も行いました。児童が下校後は、教職員たちは、大島小松川公園まで全校遠足ための実地踏査を行いました。
1枚目画像は、昨日のパレードでパレードが一段落し保護者の方が集まってきて記念の写真を撮っているときの様子です。
2枚目画像は、大島地区区民フェスティバル大島パレードの様子です。ホームページのためこどもたちの真剣な表情が載せられず後ろ姿となります。
3枚目画像は、同じくの大島地区区民フェスティバル大島パレードの様子です。
4枚目画像は、図工室の様子です。4年生です。液体粘土を使ってどろどろかっちんの世界つくろとばかりに頑張っていました、まずはペットボトルで下型を作成していました。
5枚目画像は、外国語の授業の様子です。6年生の教室です。以前でしたら中学校で学んでいた外国語を現在は小学校でも学習しています。
(成長を実感できる学校 校長 池田哲哉)

更新日:2025年09月29日 20:07:35