128号 9月26日(金)お話の森(読み聞かせ・1~3年)、朝学習(国語・4~6年)、大塚ろう学校交流(5年)、人事考課制度授業観察と面接、授業改善推進拠点校指導主事打合せ、生活指導夕会、心理士訪問

128号 9月26日(金)お話の森(読み聞かせ・1~3年)、朝学習(国語・4~6年)、大塚ろう学校交流(5年)、人事考課制度授業観察と面接、授業改善推進拠点校指導主事打合せ、生活指導夕会、心理士訪問
IMG20250926083228_20250926175653

IMG20250926083335_20250926175651

IMG20250926083547_20250926175647

IMG20250926083435_20250926175648

IMG20250926085128_20250926175645

9月26日(金)今日朝も、ホールで金管バンド(6年生)パレード練習を行いました。本日金曜日の朝は、読み聞かせボランティアの皆様によるお話の森(読み聞かせ)が行われました。本日は1~3年生が対象でした。4~6年生は朝学習として国語を行いました。午後の5時間目は、5年生が、大塚ろう学校と交流会を行いました。手話を覚えてコミュニケーションをとしました。並行して人事考課制度授業観察と面接を行いないました。下校した後、東京都教育庁や区教育員会から指導主事が来校しました。東京都授業改善推進拠点校の指定を受けて研究発表のための打合せを行いました。夕方は、生活指導夕会を行い生活指導上の情報共有をしました。また1日学校心理士が巡回として滞在していました。
1枚目画像は、5年生の学級会の様子です。
2枚目画像は、これらの学級会で決議した内容が教室に展示さている様子です。
3枚目画像は、朝の2年生の教室の様子です。読み聞かせボランティアのお話の森の方々による絵本の読み聞かせの様子です。
4枚目画像は、同じく読み聞かせの様子です。
5枚目画像は、本校の特徴の日本語指導教室の様子です。外国にルーツをもつこどもたちが多くいる本校は、日本語がおぼつかない子たちへ2~3人や個別で、日本語のお勉強をしています。英語も話せる教員が対応しています。
(成長を実感できる学校 校長 池田哲哉)

更新日:2025年09月26日 19:19:21