9月17日(水)きょうだい班活動(3年生・5年生)、理科出前授業、授業研究事前授業、人事考課制度授業観察と面接、スキルアップ教室、職員会議、ケース会議、大島パレード打合せ(PTA・担任・音楽専科)

9月17日(水)きょうだい班活動(3年生・5年生)、理科出前授業、授業研究事前授業、人事考課制度授業観察と面接、スキルアップ教室、職員会議、ケース会議、大島パレード打合せ(PTA・担任・音楽専科)
IMG20250917081750_20250917222930

IMG20250917105731_20250917222928

IMG20250917111535_20250917222925

IMG20250917140431_20250917222921

IMG20250917140337_20250917222924

9月17日(水)今日の朝は、昨日の1年生6年生のきょうだい班活動に続き、3年生と5年生が、きょうだい班活動を行いました。午前中は6年生に理科出前授業が行われました。理科室を暗幕で真っ暗にして、月、太陽、地球の教具を活用して、月の満ち欠けを体験しました。デジタルでは味わえない本物を体験できました。教育委員会教育支援課理科教育等推進委員の加藤光一先生をお招きして理科の出前授業を行いました。並行して4年生の教室では、明日の研究授業に向けて、最終の授業研究事前授業が行われました。また、並行して、人事考課制度授業観察と面接も行いました。児童が下校してから、対象児童へスキルアップ教室が開催されました。並行して職員会議が行われました。その後、夕方から児童生育の関係機関の申し出でケース会議が行われました。並行して夕方に、PTA役員の方々と教職員で大島フェスティバルで行われる6年生の演奏のパレードについて打合せが行われました。
1枚目画像は、朝から猛暑の校庭の様子です。9月も中旬ですが、真夏の暑さと蒸し蒸しとした空気の朝でした。
2枚目画像は、音楽室の様子です。5年生です。
3枚目画像は、同じく音楽室の様子です。5年生が歌の活動のあと、楽器を使って自分たちが創作したものを奏でていました。
4枚目画像は、6年生の教室の様子です。道徳を行っていました。
5枚目画像は、同じく6年生の道徳の様子です。大谷選手の生き方も交えて、「●●博士さん」と言われるぐらい好きな物をもって生きることの素晴らしさや大事さに気づいていました。
(成長を実感できる学校 校長 池田哲哉)

更新日:2025年09月17日 23:12:21