8月27日(水)今日は、朝読書、スキルアップ教室、下校後各校務分掌の部会各種、特設委員会の展覧会委員会、KK(研究研修)夕会、小型家電回収
8月27日(水)今日は、朝読書、スキルアップ教室、下校後各校務分掌の部会各種、特設委員会の展覧会委員会、KK(研究研修)夕会、小型家電回収
8月27日(水)今日の朝は読書の時間でした。放課後は、下校後に希望児童たちへスキルアップ教室がありました。平行して、先生方は、各校務分掌で部会を進めました。その後、展覧会委員会が行われました。今年年度は、展覧会の年度です。展覧会開催に向けの話し合いが行われました。退勤時刻15分前には、ミニ研修であるKK夕会が行われました。東京都授業改善推進拠点校の指定受けて2年目になり、本年度の研究発表に向けての研修が研究主任よりありました。
1枚目画像は、夏休みに導入された新型モニターによる算数のようすです。6年生の教室です。モニターのタテ幅が隣の黒板と同じです。大きい。
2枚目画像は、同じく新型モニターで新出漢字の学習の様子です。3年生の教室です。画面がタッチパネルになっていて黒板とチョークのように画面に書けていました。
3枚目画像は体育館の体育の様子です。エアコンが効いています。以前でしたら8月9月の体育はプール指導だったのですが時代が変わりました。
4枚目画像は、1年生の国語の様子です。デジタルでなく、紙の教科書も活用している様子です。
5枚目画像は、学級会の様子です。5年生の教室です。自主的範囲と自治的範囲を意識して、多くの意見の中から対立でなく多くのクラスの人たちが納得するように話し合いで物事を進めていくことを体験しています。四大小は、リアルな出前授業に加え、話し合い活動も力を注いでいます。
(成長を実感できる学校 校長 池田哲哉)
更新日:2025年08月27日 21:34:15