6月26日(木)今日は、あいさつマスター(朝)委員会紹介集会・歯磨指導・城東特別支援学校交流・大島町探検・東京現代美術館鑑賞校外学習・アウトリーチ相談員来校・区施設課学校点検・KK研修会

6月26日(木)今日は、あいさつマスター(朝)委員会紹介集会・歯磨指導・城東特別支援学校交流・大島町探検・東京現代美術館鑑賞校外学習・アウトリーチ相談員来校・区施設課学校点検・KK研修会
IMG20250626095956_20250626153600

IMG20250626111505_20250626153601

IMG20250626105931_20250626153559

IMG20250626084032_20250626153332

IMG20250626135511_20250626153554

6月26日(木)今日のあいさつマスターは5年生でした。6年生が校旗を毎朝揚げるポール(棒)の滑車が昨日の大雨大風の影響で揚げられなくなっていました。今、修理しています。また(朝)は委員会紹介集会が行われ、各委員会の委員長が各委員会の仕事やお願いをリモート映像で紹介してくれました。午前中は、4年生が歯磨きの実践授業が行われました。同時刻に、2年生は、町探検と称して学校の周りや商店街へ出かけました。この2年生の町探検は昨日の実施いでしたが、昨日の大雨を避けて本日の実施となりました。4年生歯磨き、2年生町探検と同時に5年生は、現代美術館へ鑑賞の勉強に出かけました。地下鉄を利用して出発しました。四大小の特長であるリアル本物を体感してきました。歯磨き指導の授業をした4年生は、午後には都立城東特別支援学校へ向かいました。交流のためです。今まで準備してきた交流の心得えを踏まえて実践してきました。放課後は、教職員に対して心の相談員が来校しました。また区施設課より学校点検が行われました。そして、最後には、KK研究研修会を行いました.KK委員長と研究主任の頑張りで、都の事業「授業改善推進拠点校」の取り組みは、着実に深まっています。また、都の事業として5年生では、学級会活動の研究も行ってます。本日は5時間目に、多くの学校から研究している教員が来て協議会も行われ、研究を深めました。
1枚目画像は、5年生が東京現代美術館のホールに到着した様子です。
2枚目画像は、巨大な現代アート「絵画」に立ち尽くした様子です。本物の鑑賞は、タブレットなどのバーチャルとは、実感が違います。迫力満載でした。
3枚目画像は、今度は巨大な【彫刻】の様子です。こどもたちはびっくりしていました。
4枚目画像は、本日朝の委員会紹介の委員長たちの様子です。無事、放送を終えてほっとして、成就感に満ちた表情をしていました。
5枚目画像は、5年生の学級会の様子です。多くの学校の先生が、学級会の研究のために本校へいらしていました。
(成長を実感できる学校 校長 池田哲哉)

更新日:2025年06月26日 22:11:22