6月16日(月)今日は、全校朝会(プール開き・あいさつマイスター引継ぎ・水泳指導・避難訓練・CS学校協働本部花植え・社会科見学打合せ・週初め夕会

6月16日(月)今日は、全校朝会(プール開き・あいさつマイスター引継ぎ・水泳指導・避難訓練・CS学校協働本部花植え・社会科見学打合せ・週初め夕会
IMG20250616084856_20250616180131

IMG20250616111233_20250616180127

IMG20250616083739_20250616180126

IMG20250616083913_20250616175834

IMG20250616132435_20250616180130

6月16日(月)今日は、全校朝会で、運動委員会の児童たちによるプール開きの会がありました。また「あいさつマイスター引継ぎ」として6年生から5年生へマイスターのバッチが引き継がれ、5年生代表の児童が全校の前であいさつマイスターとしての決意を発表しました。立派でした。午前中はまず、プールに今シーズンの「水の安全」を祈願いたしました。その後6年生の水泳指導にはじまり、3年生もプールに入りました。午後は5年生が水泳指導を行いました。夏の日差しとなりプール開きにふさわしい天候となりました。また昼休みには、洪水の災害を想定しての高台へ避難する訓練を行いました。限られた階段をしっかり待って譲り合って避難できました。あわせてコミュニティスクールの学校協働本部コーディネーターの方々が花壇の花植えをしてくださいました。校内ではインターネットの業者の方や、防災用ディーゼルエンジンの点検業者など1日作業をしていました。児童が下校後は、4年生の社会科見学打合せをしました。また週初めの夕会も行いました。
1枚目画像は、四大小の自慢のプールの様子です。プールサイドは広々と取ってあります。
2枚目画像は、3年生のプールの様子です。とても上手には入いれていました。
3枚目画像は、朝、運動委員会の児童たちによる「プール開きの会」の様子です。入水前や入水後の人数確認のためのバディの仕方を演技してくれました。
4枚目画像は、同じく「プール開きの会」の様子で、プールサイドからプールの中に入るときの約束を演じています。
5枚目画像は、洪水のよる避難の仕方を訓練している様子です。落ち着いて出来ていました。
(成長を実感できる学校 校長 池田哲哉)

更新日:2025年06月16日 18:24:51