125号 9月22日(月)今日は、朝、全校朝会、人事考課制度の授業観察、保護者会、職員夕会

125号 9月22日(月)今日は、朝、全校朝会、人事考課制度の授業観察、保護者会、職員夕会
IMG20250922082518_20250922233954

IMG20250922083525_20250922233952

IMG20250922083634_20250922233951

IMG20250922114047_20250922233943

IMG20250922085755_20250922233944

9月22日(月)今日は、朝、6年生の金管バンドによる大島フェスティバルのパレードの練習から始まりました。その後、全校朝会を行いました。週初めの朝会では校外で優秀な成果を収めた児童たち表彰を行いました。また、秋分の時期の秋の空をみんなで見上げて秋の空を体験しました。また、昨日から始まった秋の交通安全運動に絡めて、改めて交通安全の心得を話しました。最近の起きた具体的な事故を話しました。自分の交通安全から命を守るための合い言葉「アイコンタクト」を話しました。「自転車の運転手も、トラックの運転手も、皆さんを見ているとは限らない。必ず、運転手の目を見てください。」と話しました。また急いでいるとつい走って無理をしてしまいます。急がないと間に合わず迷惑をかけると思いがちです。そうなると「アイコンタクト」をしなくなってしまうことがあります。合わなくてもOKの気持ちも大事です。遅れてしまったら「遅れてごめんなさい」を言ってください。遅れて迷惑を欠けても命があった方が大事です。なによりも「アイコンタクト」が大事です。午前中は、人事考課制度の授業観察を行いました。児童たちが下校した後は全学年で保護者会が行われました。その後、週初めの職員夕会が行われました。
1枚目画像は、秋の空の中の全校朝会が始まるところの様子です。
2枚目画像は、同じく全校朝会の様子です。私の話の後、担当の先生が学校生活の週目標を話しています。
3枚目画像は、同じく全校朝会の様子です。朝会が終わり教室へ戻っている様子です。
4枚目画像は、2年生の様子です。生活科のお勉強を行っていました。
5枚目画像は、四大小の正面の玄関の様子です。四大小の特長の本物体験として、秋の代表のイチジクの実(本物)が展示されていました。主事さん方が、業務を超えて、準備をしてくださいました。季節を感じる、まさに成長を実感できる学校つくりの一端が見られました。
(成長を実感できる学校 校長 池田哲哉)

更新日:2025年09月23日 00:24:55