6月24日(火)四大小の特長の出前授業・本物体験が同日に3つ(昨日は振替休日)今日は学校公開2日目・挨拶マイスター・朝学習(算数)・租税教室・メグミルク出前授業・マヨネーズ出前授業・生活指導全体会

6月24日(火)四大小の特長の出前授業・本物体験が同日に3つ(昨日は振替休日)今日は学校公開2日目・挨拶マイスター・朝学習(算数)・租税教室・メグミルク出前授業・マヨネーズ出前授業・生活指導全体会
IMG20250624104855_20250624110015

IMG20250624104822_20250624110206

IMG20250624094748_20250624110207

IMG20250624105200_20250624110204

IMG20250624105206_20250624110205

6月24日(火)昨日月曜は振替休日ため今日から今週が始まります。学校公開2日目の本日は、四大小の特長である出前授業・本物体験が3つもありました。朝の校門で5年生のあいさつマイスターでスタートしました。朝学習は(算数)を行いました。税の専門家をお招きして、租税教室(税の出前授業)を6年生の教室で行いました。税とは?税の大切さとは?教わりました。1年生の教室ではメグミルク社の方々をお招きして牛乳の出前授業を行ってもらいました。5年生には家庭科の「乳化」の本物体験として、キューピーの方々にマヨネーズ出前授業をしていただきました。こどもたちも実演し「乳化」の実際始まるところを体験できました。放課後は教職員で生活指導全体会を行いました。児童が抱えている様々な生活上困難な事象を各クラスごと情報提供しあって全体で共有をしました。支援の方法も確認し合いました。夕方は、選挙所物品排出があります。
1枚目画像は、1年生教室の牛乳の出前授業の様子です。本物の乳牛の大きさは圧巻でした。
2枚目画像は、同じくの1年生教室の牛乳の出前授業の様子です。給食で飲んでいる牛乳「雪印メグミルク」方に協力をしていただきました。
3枚目画像は、6年生の教室の租税教室の様子です。
4枚目画像は、5年生のマヨネーズ出前授業の様子です。家庭科室で行いました。
5枚目画像は、同じくマヨネーズ出前授業の様子です。お酢と油は仲良くないが、卵が入り高速で混ざることで仲良くなり結びつけ合う「乳化」を体験しました。
(成長を実感できる学校 校長 池田哲哉)

更新日:2025年06月24日 17:13:23