【その1】5月12日(月)今日は、日光移動教室1日目・視力検査3年生・夕会
【その1】5月12日(月)今日は、日光移動教室1日目・視力検査3年生・夕会
5月12日(月)今日は、日光移動教室1日目が行われました。他には視力検査3年生や週初めの職員夕会も行われました。朝早く学校を出発して友部SAで休憩し、伝統文化学習の益子焼、でびねり体験をしました。このあと二度焼し約2ヶ月後にに学校へ届くそうです。お昼ご飯は、益子焼の釜に入った峠の釜めしを取りました。午後は、大谷石資料館採石場跡に入りました。地中深く入っていくと、ひんやりと肌寒く、常時7℃。江戸時代の手掘り跡から、明治の機械掘り跡まで壮大な採石洞窟を体験しました。奥深い所にステージがありました。昨年の区の連合音楽祭で披露した『宇宙星歌』を合唱しました。一般の方々から拍手をいただき、1番で歌い終わる予定でしたが、フルコーラスの3番まで披露してきました。その後、足を伸ばし大谷平和観音展望台に寄りました。27メートルの巨大観音像を堪能してきました。その後、宿舎に到着し、避難訓練、お風呂、夕飯、肝だめし、体育館レクレーションを行いました。
1枚目の写真は、益子焼きてびねりの様子です。作り方について丁寧な説明がありました。「皆さんはしっかり話を聞けていますね。立派です。」と褒めてもらいました。
2枚目の写真は、大谷石資料館の様子です。
3枚目の写真は、地中深くの大谷石採掘場の様子です。
4枚目の写真は、大谷石のステージで合唱している様子です。
5枚目の写真は、大谷平和観音展望台の様子です。
(このページは日光の宿舎から作っています。)(成長を実感できる学校 校長 池田哲哉)
更新日:2025年05月13日 00:30:16