【タイトル】
9月9日(火)今日は、朝学習(算数)、身体計測(1・2年生)人事考課制度の授業観察と面接、四大小南歩道橋塗装補修工事終了【本文】
9月9日(火)今日は、朝、厚い雲の日となりました。朝学習は算数を行いました。また学習と並行して、身体計測もおこないました。本日は、1・2年生が計測を受けました。順次、3~6年生も計測を進めて参ります。人事考課制度の授業観察と面接を行いました。本日9日(火)長期に渡って続いていた四大小南歩道橋塗装補修工事がやっと終了いたしました。「すぐーるのメール」でもお知らせしましたとおり、通行可能となりました。長い間、事故もな工事期間を終了することができました。つきましては、今までいたガードマンも立たなくなります。よって、以前同様に、歩道橋を使用して登下校を行って参ります。 1枚目画像は、塗装補修工事の終了した四大小南歩道橋の様子です。 2枚目画像は、6年生の体育の授業の様子です。ネット型ゲーム「ソフトバレーボール」の単元を学習していました。 3枚目画像は、1年生の算数の授業の様子です。「10」を超える数の学習です。新型大型モニターはタッチパネルなので、黒板に貼ったマグネットブロックのように触って、画面に映っているブロックを動かしていました。 4枚目画像は、同じく1年生の算数の様子です。「10じゅう」を「とう」とも言います。両手の指いっぱいの数が10です。なので、昔々は10を、遠い(とおい)数と思っていました。そこから、とおいがず⇒「とお」と言ったようです。ちなみに「20」は、昔々10を超える「果てしない数(はてしないがず)」とさていました。はてしないかず⇒「は」(20日=はつか、20才=はたち)と言ったようです。 5枚目画像は、3年生の道徳の様子です。「後悔」について気づく学習でした。ゲームやり過ぎやお菓子の食べ過ぎなど題材になっていました。 (成長を実感できる学校 校長 池田哲哉)【添付ファイル】
IMG20250909080850_20250909191819.jpg