【タイトル】

9月2日(火)今日は朝学習(算数)、6年生社会科見学(最高裁裁判所、昭和館、国会議事堂)プラネタリュウム出前授業4年生、理科出前授業5の1・5の2

【本文】

9月2日(火)今日は朝学習(算数)でした。同時刻に6年生は社会科見学のためバスで出発しました。午前中に最高裁裁判所と昭和館を見学しました。最高裁はセキュリティーが強く「見学の様子の画像はHPにアップしないように」となっているようです。昭和館では見学と昼食をしました。午後は、国会議事堂を見学しました。ここもセキュリティーが強く緊張感がありました。同じ時刻に学校では、四大小の特長である出前中が2つもありました。リアル体験ほんもの授業で、午前中に4年生に向けて体育館にプラネタリュウムを作りました。そして月や星空など理科の学習のプラネタリュウム出前授業を行いました。同じ時間の午前中に、5年1組2組(3組は別日設定)に向けて理科室で顕微鏡を使った理科出前授業を行いました。教育委員会教育支援課理科教育等推進委員の加藤光一先生をお招きして理科の出前授業を行いました。 本日も35℃を超える酷暑中でしたが、四大小のこどもたちは、リアル体験、本物授業に取り組んでいました。 1枚目画像は、4年生向けに用意したプラネタリュウムドームの様子です。体育館に出前のプラネタリュウムを作りました。 2枚目画像は、5年生向けの理科の専門家による顕微鏡の出前授業の様子です。35℃を超える酷暑の中、教育委員会教育支援課理科教育等推進委員の加藤光一先生にお越しいただき、出前授業を行いました。 3枚目画像は、6年生の社会科見学の様子です。昭和館で講話を受けているところです。 4枚目画像は、国会議事堂の中の様子です。参議院です。傍聴席に座らせていただきました。説明も聞かせていただき緊張な中で本物、リアルを体験できました。 5枚目画像は、国会議事堂のちょうど真ん中の内部の様子です。外から見える三角形の屋根の真下の空間には台座が4つ、3人の歴代総理大臣の銅像がありました。残り一つの台座は、まだ決まっいないそうです。 (成長を実感できる学校 校長 池田哲哉)


【添付ファイル】

IMG_20250902_085226 プラネタリュウム出前授業.jpg

IMG_20250902_091526 理科出前授業.jpg

IMG20250902121048_20250902152144.jpg

IMG20250902134214_20250902152139.jpg

IMG20250902135827_20250902152138.jpg

※携帯電話によって、画像が表示できない場合があります。