【タイトル】
9月1日(月)今日は朝読書、防災訓練(避難訓練)、自己申告授業観察及び面接、夕方職員会、区職員による災害連絡員訓練【本文】
9月1日(月)今日は朝読書から始まりました。中休みには102年前の関東大震災を教訓に防災訓練(避難訓練)を行いました。先生方は人事考課制度の一環で授業観察及び面接が始まりました。夕方は週初めの職員会が行われました。別件で朝8:30より区職員による災害連絡員訓練も実施いたしました。 1枚目画像は、強い地震のあと火災が起こった想定で、校舎から避難する訓練の様子です。 2枚目画像は、体育館を校庭に見立てて避難をした様子です。校庭は、酷暑のため、健康に危険を及ぼすため体育館へ避難しました。体育館はエアコンが効いています。校長講話として関東大震災に触れて災害に備える心構えと訓練の大切さをお話ししました。 3枚目画像は、3年生の体育の様子です。ネット型運動としてソフトバレーボールを行っていました。 4枚目画像は、4年生の図工の様子です。はさみ名人になる「紙を切って長い紙にしてみよう大会」を行っていました。 5枚目画像は、1年生の算数の様子です。大型モニターと、こどもたちタブレットが連動しています。また新型の大型モニターは、タブレットと同じタッチパネルになったため、今まで黒板にマグネットで張って動かしていたことを大型画面内でも出来ていました。 (成長を実感できる学校 校長 池田哲哉)【添付ファイル】
IMG20250901103437_20250901143849.jpg